- HOME >
- 今後の業界改革に向けて
今後の業界改革に向けて
施工業界の現状
- リフォーム業者の下請け
金額も安く仕事に波がある(一度抜けてしまうと更に金額が安くなったり、仕事量が薄くなってしまう) - 相見積もりサイトを通じたお客様との直接契約
紹介料もサイトに払い、やっと決まっても値引きをされ契約金額が安く、経費を全て引くと下請けの頃とあまり変わらない(仕事に波もある) - 営業等を雇い自社契約
今は仕事量も、契約金額も満足しているが、先行きが読めず、不安だ。 - 商材メーカー様の下請け(ほぼハウスメーカー様の孫請け)
仕事の波がほぼ無いが、金額が安く仕事内容も細かく、トータルでみると非常に厳しい - いつもギリギリで
*社員の給料も安く辞めてしまう
*業務拡大したいが出来ない
施工業界の現状としては・・・
金額が安い ⇒ 絶対に良い仕事が出来ない。
波がある⇒ 数か月悪い波になれば手抜きに繋がる
金額が安い ⇒ 絶対に良い仕事が出来ない。
波がある⇒ 数か月悪い波になれば手抜きに繋がる
良い仕事をして社員教育含め維持するためには・・・
(1) 波の無い受注
(2) 適正金額での施工
この2点が大切だと思っております。
(1) 波の無い受注
(2) 適正金額での施工
この2点が大切だと思っております。
上記二点をやり続けるためには・・・
①お客様を大事にする会社
②責任感がある会社(アフター対応等)
③上記を徹底するために施工業者を大事にする会社
①②③を大事にしている会社とのお取引が一番だと思っております。
①お客様を大事にする会社
②責任感がある会社(アフター対応等)
③上記を徹底するために施工業者を大事にする会社
①②③を大事にしている会社とのお取引が一番だと思っております。
ですので当社は、「満足の行く仕事をやらせていただける」ハウスメーカー様・工務店様・不動産屋様との末永いお付き合いを常に考えております。
昭和時代・平成初期の流れ
- エンドユーザー
- ハウスメーカー
- 施工店
現代の流れ
- エンドユーザー
- ハウスメーカー
- 商材メーカー
- 施工業者
- エンドユーザー
- リフォーム屋
- 施工業者
- エンドユーザー
- サイト
- 施工業者
わたしたちの全国的な目標
- エンドユーザー
- ハウスメーカー
- 施工業者(サポートプラス提携店)
サポートプラスの目標
わたしたちが道を開拓すれば、薄利多売になっている先行き不安な施工業界も回復し、次世代の施工業界の方・携わらせていただいています元請様・元請様のエンドユーザー様達のためにもなるのではないかと思っています。

わたしたちは全ての方が安心していただけるような「本来の施工業者の立ち位置」を本気で取り戻したいと思っています。サポートプラスが全面的にサポートし、何でもやります。人材不足のため、現状の仕事で精一杯だという企業様もお任せください!「下記1つでも当てはまればご相談下さい」
①ハウスメーカー様・工務店様・不動産屋様
① リフォーム事業を考えている
② 上記①で、リフォーム屋さん経験者の営業の方を雇用しようと考えている(自分達の考えや経験ですが、楽だから一番やりがちですが、安易に雇用してしまうと一番リスクが高いと思います。エンドユーザー様との末永いお付き合いが壊れる可能性もあります)
③ 新築以外興味がない
④ 人材不足でアフター対応が追い付かず放置している
⑤ 人材不足でリフォーム工事を新築の方が対応している
⑥ 定期点検が事務的になっている
⑦ リフォーム事業をやりたいがノウハウがないので、やっていない。
② 上記①で、リフォーム屋さん経験者の営業の方を雇用しようと考えている(自分達の考えや経験ですが、楽だから一番やりがちですが、安易に雇用してしまうと一番リスクが高いと思います。エンドユーザー様との末永いお付き合いが壊れる可能性もあります)
③ 新築以外興味がない
④ 人材不足でアフター対応が追い付かず放置している
⑤ 人材不足でリフォーム工事を新築の方が対応している
⑥ 定期点検が事務的になっている
⑦ リフォーム事業をやりたいがノウハウがないので、やっていない。
②施工業者様
① 良い仕事をしたいが金額が安くできない(見た目が綺麗だけの手抜き工事になりがちだ)
② 従業員の給料をUPしたいが受注金額が安くできない
③ 従業員が辞めてしまう
④ リフォーム屋さんから仕事をもらっている
⑤ 新築の施工業者だが改修工事もやっていきたい
⑥ 人材が集まらない
⑦ 社員教育が出来ない
⑧ 業務拡大をしたい
⑨ 次世代にかっこいい背中を見せたい
② 従業員の給料をUPしたいが受注金額が安くできない
③ 従業員が辞めてしまう
④ リフォーム屋さんから仕事をもらっている
⑤ 新築の施工業者だが改修工事もやっていきたい
⑥ 人材が集まらない
⑦ 社員教育が出来ない
⑧ 業務拡大をしたい
⑨ 次世代にかっこいい背中を見せたい